fc2ブログ

プロフィール

ミシマケンチク

Author:ミシマケンチク
会社名  株式会社三島建築
 (mishima一級建築事務所)
所在地  〒501-5103       
岐阜県郡上市白鳥町二日町
1253
TEL   0575-82-2735
FAX   0575-82-5213
メール mishima@cello.ocn.ne.jp
代表取締役  三島拓司
創業     昭和39年
業務内容  建築設計・施工
建設業許可   
岐阜県知事登録
 (特-1) 第9345号
従業員     9名


カテゴリー


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


ブロとも申請フォーム


木造住宅耐震診断

郡上市から委託を受けて、市内の住宅の耐震診断調査を行いました。

法律が改正される前の住宅だと、筋かいの数が足らなかったり、最近では当たり前に取付ける耐震金物も当然取付てないので、現在の耐震基準を満たさない状態になっています。

耐震診断を行うと、現在の建物が大規模な地震に対して倒壊する危険性がどの程度あるのか、数値で評価されるので、今住んでいる住宅がどの程度の強度があるのかを知るいい機会になると思います。

昭和56年以前に建てられた住宅など、一定の条件を満たせば、国・県・市が費用を補助してくれるので無料で調査・診断を受けることができますよ。



木造の校舎

P1090526.jpg

P1090519.jpg

学校の校舎を地元産の桧・杉を使い、木造でつくっています。
「公共建築物木材利用促進法」が出来たので、これからの公共建築は木造が増えていく流れになってきています。

最近は若い大工が少ないので、技術が伝承されていくよう、もっと大工さんの活躍する場が増えてくれるといいですね。

岐阜県木造住宅アドバイザー

岐阜県主催の講習を受講して、岐阜県木造住宅アドバイザーに登録されました。
木のよさを活かして家づくりをしていきたいと思っています。

岐阜県木造住宅アドバイザーとは
ここをクリック↑

三島建築紹介ページ
ここをクリック↑

金属屋根葺替え工事

P1050819.jpg
施工から30~40年程経過した金属屋根の葺き替え工事を行いました。

P1090029.jpg
「みのこ」部分などがあるので手間は掛かりましたが、  新築同様の屋根に仕上がりました。

郡上市住宅リフォーム促進事業

郡上市では平成23年2月1日から、住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成してくれる制度が始まるみたいです。

バリアフリー改修、水廻り設備の改修、屋根・外壁改修、薪ストーブ設置など、かなり広範囲の工事内容が補助の対象になります。
工事費用が50万円以上のとき、費用の1/5までが補助対象で、最大30万円まで助成されます。

助成制度は来年の3月までなので、リフォームを検討されている方は今年がチャンスですよ。


(ちなみに新築の場合では、郡上産材助成金制度などを利用すれば最大80万円の補助があります。)



TP~邸

DSC_3143.jpg

DSC_3155.jpg

DSC_3159.jpg

DSC_3148.jpg

DSC_3164.jpg

DSC_3182.jpg

2棟同時完成

名称未設定 1 のコピー


DSC_2673.jpg

DSC_2674.jpg

DSC_2696.jpg

DSC_2699.jpg

煙突掃除

そろそろ寒くなってきたので、去年1年間使った薪ストーブの煙突掃除をしました。
屋根の上に登って、煙突上部の笠木を外してブラシで掃除をしました。
P1080841.jpg

煙突の中をのぞくと周囲に3mmくらい煤が付着していました。
P1080840.jpg

6・7mの長さがある煙突を掃除するとこのくらい煤が落ちてきていました。
P1080842.jpg

今年初めて掃除をしたので、煤の量が多い方なのかどうかわかりませんが、今年は去年より乾燥した薪が用意できていないので、来年はもっと煤がたくさん付くかもしれません

小学校耐震補強工事

夏休み期間を利用して、小学校校舎の耐震補強工事をやっています。
P1070642.jpg

P1010273.jpg
盆休みも返上して、各職人さんが頑張って仕事をしています。

水船

郡上白鳥道の駅に水船を取付しました。
水船
杉の原木をチェンソーでくりぬいて作り、この道の駅で販売されている水車と組み合わせて配置しました。
これからの季節には、水の空間があると暑さも和らぎますね。

建替え工事

DSC_1989.jpg
40数年前に移築して建てられた住宅(約130坪)を取り壊し、2世帯がそれぞれ独立した生活をすごせることが可能な家に建替える工事が始まりました。


DSC_1998   eee
敷地内には存在感のある桜の巨木が生えていましたが、枯れて新芽が出てこない状態だったため、切り倒して薪用に頂くことになりました

DSC_2014.jpg
古い住宅を取り壊したりする際にでる建具を頂いて、少しずつ倉庫に保管しています。
古民家風の建具を使って、住宅や店舗をつくってみたいと考えて見える方は、是非ご相談ください~

道の駅

道の駅古今伝授の里やまと・旬彩館の木工事を担当させていただきました。地元で採れた新鮮な野菜などを販売している場所です。
大和1

構造材には大断面の杉材が使ってあります。
大和2

看板はケヤキの無垢板に文字を掘り込んで使ってつくってあります。
大和3


大きな地図で見る



同時期に道の駅白鳥の売店のリフォームもさせていただきました。
長滝1

売店部分が大きくなって、みやげ物以外にも農産物の販売スペースが出来ました。
長滝2


大きな地図で見る

各道の駅によっても販売されている物が少しずつ違うので、道の駅をはしごされても面白いと思います。

郡上市産材奨励金制度

今年から郡上市産の木材を使って郡上で家を建てる方に奨励金が交付されるようになったそうです。
(今後3年間・棟数制限なし)

①新規定住者(Uターン含む)が住宅を新築または購入す る場合:10万円

②郡上市内で建築業を営む会社と契約し木造住宅を新築する場合:20万円

③郡上市産の木材を80%以上構造材に使用して住宅を新築する場合:20万円

以上で合計50万円

さらに、今までもあった「ぎふの木で家ずくり支援事業」 「ぎふの木で内装木質化支援事業」を活用すると     最大30万円(抽選あり)の助成があるので、

全て合わせると、最大80万円も   奨励金・補助金がもらえるそうです。

今年家造りされる方は大チャンスです


郡上市住宅完成

玄関アプローチ
外観・玄関

南側外観
外観・南西

玄関ホール
玄関

LDK
LDK2

畳コーナー
畳コーナー

洗面台
洗面台

子供部屋
子供部屋

2階のトイレ
2階のトイレ

住宅瑕疵担保責任保険の証明書
P1050552.jpg

装飾金物

お客さんこだわりの金物を扉の取っ手部分に取り付けしました。
取っ手1

取っ手2

取っ手3

取っ手4

握り玉

取っ手5

タオル掛け
タオル掛け

棚受け金物
棚受け金物

トイレのシャンデリア
シャンデリア

薪ストーブ

薪ストーブ
この冬から薪ストーブを使う生活をはじめました。

燃える薪
薪の燃えるところを見ているとほんとに心が癒されます。

薪にもいろんな種類があります。

01楢の木
ナラの木(薪の王様:良く燃えて火持ちもいいです。)

02柳の木
ヤナギの木(この木はまだ乾燥中で燃やしたことがありません。)

03栗の木
クリの木(燃えにくい木ですが無いよりはましです。)

04桜の木
サクラの木(今のところこの木が薪としては一番好きです。燃やしたときの香りがいいんです。)

05朴の木
朴の木(良く燃えます。薪割りの時も簡単に割れます。)

06なぞの広葉樹
名前不詳の木(たくさん確保したのですが名前がわかりません。香りが少し青臭いです。)

07欅の木
けやきの木(工事で使った端材です。良く燃えます。)

08桧
ひのきの木(工事で使った端材です。燃えすぎて火持ちが良くありません。)

09杉の木
すぎの木(焚付け用に使っています。)

薪1

薪3
夏の間にがんばってたくさん薪を用意したつもりだったのですが、残り少なくなってきました

薪ストーブを取付けられる方は、薪の確保と保管場所も含めて検討されるといいと思います。

でも、やっぱり薪ストーブはいいですよ

(薪ストーブの暖かさを体験したい方は会社までご連絡くださいね。)

大雪

郡上市(白鳥)では4年ぶりくらいの大雪が降りました。
DSC_1515.jpg
1m60cm以上は確実に積もっています。

DSC_1542.jpg
屋根の雪を降ろすと、窓まで雪に埋もれてしまいました

力木

①型板
最近は使うことがめっきり少なくなった力木の型板です。

②下絵
欅の木に型板を使って下絵を書いて。

③ノミ
いろんなノミを使って。

④彫り
掘り込んで仕上げていきます。

⑤取り付け前
機械で加工した製品も出回っているので、自力で加工できる大工さんは希少になってきています。

⑥取付
今回は既存の住宅の母屋部分に補強と装飾を兼ねて取付しました。

⑦取付


苔2

DSC_1350.jpg
事務所から歩いて数分の所にスギコケがきれいに生えているところがあります。

DSC_1358.jpg
スギコケは色もきれいで観賞するには最高だと思うのですが、日当たりのいいところではなかなかうまく育たないみたいです。

DSC_1344.jpg
これは最近のお気に入りのコケです。名前が何ていうのかわからないんですが、触るとシフォンケーキみたいにふわふわできもちいいのと、みためもキメ細かい芝生みたいなんです。今のところ日当たりのいいところでも育ってくれています。
DSC_1346.jpg

苔庭

自宅の南側に苔庭をつくってみました。
全景
道路わきに自生している苔を集めてきて植えてみたので、うまく育つかわかりませんが

乾燥
これは多分スナゴケという種類だと思うのですが、乾燥すると全体が収縮したような状態になります。

潤い
でも、水を与えてあげるとこんな感じで生き生きとつぼみをひらくので、毎日の水やりが楽しいんですよね

DSC_1310.jpg
いろんな場所で採取してきたので、種類や色などまちまちですが、これから苔の研究もがんばります。

住宅瑕疵担保責任保険

法律の改正により、平成21年10月1日以降に新築住宅を引き渡す場合、施工者が保険に加入することが実質的に義務付けられることになりました。

保険の内容は、品確法に定める構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分に関する10年間の瑕疵担保責任の範囲において、必要な補修費用に保険を掛けるというものです。

今までも瑕疵の部分があれば施工者が責任をもって補修することは義務付けられていましたが、姉歯・ヒューザーの耐震偽装事件の問題などから、施工者が万が一倒産した場合でも、保険金から修理費用が支払われ、消費者の保護につながるように法律として定められたのだと思います。

今回着工した郡上市大和町の物件でも、まず地盤調査をして地盤補強の必要のないことが確認できたので、基礎工事を着工しました。

その後、工事の途中でも保険機関の現場検査が2回行われます。
まずは基礎の配筋状況の検査を受けました。
P1050324.jpg

表札

表札にもいろいろなデザインの物がありますので、家の雰囲気や好みでいろいろ考えて取り付けることも面白いですよ。

DSC_1039.jpg
既製品の表札にはいろんなタイプがあります。
(お好みで
表札メーカー:美濃クラフト



DSC_1044.jpg
数年前まで裏山で生えていた胡桃の木を使って表札をつくってみました。
表札がおいしかった胡桃の味を思い出させてくれます。

完成引渡し完了しました

予約制の見学会も無事終わり、予定どおりの期日でお客さんに引渡しすることができました。

LDK
LDK

ニッチ1
ニッチ(その①)

ニッチ2
ニッチ(その②)

和室
和室

床
床(床板が白いので飾り物が栄えます)

洗面室(1)
洗面脱衣室

浴室
浴室

階段1
階段
(白いフローリングの1階から茶色のフローリングの2階へ、違和感無く空間をつなげるため階段の色使いを工夫しました)

階段2

寝室
寝室

クローゼット
ウォークインクローゼット

子供部屋
子供部屋

外観(1)
外観

風の採り入れ方

窓を作っているメーカーの『トステム』のカタログの中に、窓の取付方次第で、室内の通風量が大幅に変わってくるという内容の記事があったので、紹介させてもらいます。

タテスベリ出し窓を使った時のシュミレーションデータです。
トステム1


トステム2


トステム3


トステム4

周辺の状況や間取りの都合で、大きな窓が取付られない場合でも、風の通る気持ちのいい空間がつくれるよう、工夫して設計していきたいです。

完成見学会無事終了しました。

三島建築 初の完成見学会に予想を大幅に上回る多くの方(111組 278名)に来ていただき本当にありがとうございました。

初めての見学会で気の廻りきらない点などあったかと思いますが、来ていただいた方にいろんな意見を言って頂いたので今後の家づくりの参考にさせていただきます。

今後もお客さんに喜んでいただける家をつくっていける様勉強していきたいと思います。

お客さんの大切な家なので、今回のような見学会を毎回開くことは難しいと思いますが、完成した住宅を個別に案内させてもらうことは可能だと思いますので、他の住宅も見てみたいと思われる方はいつでもご連絡ください。

今週の土日は見学会です。(AM9:00~PM16:00)

DSC_0735.jpg
外観

玄関アプローチ1
玄関廻り

玄関アプローチ
玄関アプローチ

玄関1

玄関ホール

シュークローク
シュークローク

DSC_0525.jpg
居間

キッチン夜7
キッチン

階段
階段

オープンスペース
2階オープンスペース

トイレ
トイレ

DSC_0455-1.jpg
寝室

子供部屋
子供部屋

案内図
案内図(クリックすると大きく見えます)

写真では伝えきれない部分がたくさんありますので、ぜひ見学会におこし頂いて、実物の空間をあじわってみてください。

キッチン=家具

DSC_0417-1.jpg
今回はじめて、キッチンを家具で作ってみました。

DSC_0449-1.jpg
デザイン・製作は『モンド』さん
シンプルなデザインで装飾的なものは一切ついて
いませんが木目の使い方や引出しの納め方など
一つ一つのつくり方に作り手のこだわりと愛情が
表れています。
工場で大量生産されるシステムキッチンとは別物の
『味』がありますので是非実物を見にきて下さい。。
(特に天板ステンレスの存在感と表面仕上げが
素敵です


DSC_0428-1.jpg
空間の雰囲気にもよくなじんでいます。
モンドさんのホームページはこちら

銘木

テーブルに使う木材を探しに、銘木問屋さんまでお客さんと一緒にいってきました。

銘木1
トチの木の板をいろいろ見せてもらったのですが、節の有り無しとか木目の美しさなどのちがいによって値段にも幅があります。

銘木2

銘木3
どんな形で使うのかも含めて問屋さんを交えて相談した結果、割とお値打ちな板が見つかって安心しました~。

銘木4
普段目にすることができないようないろんな材料が置いてあるので見に行くと楽しいですよ。
(長さが14mもある霧島杉の1枚板など)

框
この問屋さんでは突板を貼った化粧材もつくってくれます。
集成材の表面にケヤキなどの化粧板を貼り付けて玄関の框などに使ったりする材料です。一般的な商品は化粧板の厚みが0.6ミリ程度なんですが、ここの商品は化粧板の厚みが6ミリもあるので、見た感じも本物と見間違えるくらいのものですし、多少キズがついても表面の化粧材が厚い分安心です。本物を使うほど予算がない場合や、本物よりもひび割れなどの心配が少ないという点ではいい材料だと思います。

完成写真:外観

外観:南
南側の外観


外観:アプローチ②
玄関アプローチ


床:コンクリ平板
アプローチの床はコンクリート平板が張ってあります。
工業製品も使い方次第でいい雰囲気になりますね。


ベランダ:格子戸
ベランダの外壁側には格子扉があるので、プライバシーを守りながら通風と採光を採り入れることができます。


外観:格子
木の格子が建物の外観デザインのいいアクセントになっています。


外観:南西
2方向道路に面しているので白い外壁がより栄えます。

外観:ガレージ
ガレージには3台駐車可能です。(雨の日も安心)

車庫夜景1
ガレージの夜景。

車庫夜景2
照明の使い方でかなり雰囲気変わります。
(昼と夜でイメージが変わるのも楽しいですね。)

N邸完成しました。(室内)

①玄関ホール
玄関ホール:飾り棚下の照明が雰囲気あります。

②玄関ホール
玄関ホール:階段の枠はスチールでつくってあります。

③玄関ホール4
階段からみる玄関ホール

④階段
2階の廊下の床はスノコ状になっています。

⑤居間3
リビングダイニング:天井は構造材が45センチ毎に並んでいます。

⑥居間2
リビングダイニング:天井から自然光が

⑦和室1
和室:(左から)押入~仏壇スペース~床の間 と構成されていて、左上は神棚を設置する場所です。

⑨和室2
和室:間接照明があるモダンな和室です。

⑧便所1
トイレ:鏡付の扉を開けると窓があります。

⑩寝室1
寝室:作り付けの棚の一番下の段は机として利用できるようになっています。(あぐらをかいてお仕事)

⑪ベランダ2
ベランダ:居間の外側にはウエスタンレッドシダー製のベランダがあるので天気のいい日は窓を開放すると きもちよさそう。


設計・監理はライズ建築計画 法月さん。
個性的なデザインの設計をされるので一味違う空間に興味のある方は相談されてみるといいと思います。

««BACK  | BLOG TOP |  NEXT»»